神戸はしまんでは、お箸・割り箸をはじめとするオリジナルノベルティをお創りしております。

メールフォームからのお問い合わせはこちらお気軽にお電話下さい。平日10:00~17:00。0120-979-905

余予世代の話

箸にまつわるお約立ち情報や
お得な情報をお知らせします。

祝い箸はいつ使うのか|呼び方や入手方法も詳しく解説

祝い箸はいつ使うのか|呼び方や入手方法も詳しく解説

祝い箸を使いたいけどいつ使うのかわからない方もいるのではないでしょうか。

適切なタイミングがわからないと意味がありません。

本記事では、祝い箸を使うタイミングと併せて、祝い箸の呼び方や入手方法を解説します。

祝い箸とは

祝い箸とは

祝い箸は、長さが八寸(約24センチ)で、両端が細く削られた丸い形状の箸です。これらの箸は柳の木から作られており、縁起が良いとされる由来は「末広がりの八寸」にあります。この「末広がり」は、元々は「扇(おうぎ)」という言葉の異称で、字が扇の形状に似ており、下に向かって次第に広がっていくことから「末広がり」と呼ばれるようになりました。

さらに、「八」は日本や中国で幸運の数字とされており、古代日本では聖数とされ、数が大きいことを示す際にも使用されました。特に「八百万(やおよろず)」という言葉はよく知られていますが、実際にはその数を正確に数えることはできないほどたくさんのものがあることを指します。

現代では、数字の「7」も幸運とされていますが、これは英語圏からの影響です。日本において「7」が幸運の数字とされるようになったのは、戦後のアメリカからの文化的な影響が大きいです。また、野球において「ラッキーセブン」という表現がよく使われるのも、幸運の数字としての「7」に由来しています。

祝い箸はいつ使うのか?

祝い箸はいつ使うのか?

祝い箸は以下の場所で使用します。

  • お正月
  • お食い初めや結納、結婚式

お正月

お正月に使用される祝い箸は、各家族の名前が入った箸袋に納められ、大晦日に神棚に供えられます。元旦にはこれらの箸を取り出し、お祝いの料理を楽しむ儀式が行われます。そして、松の内期間中(お正月から1月7日までの期間)には、これらの箸を洗って繰り返し使う習慣が広く受け継がれています。

この風習は、家族の結びつきを強調し、祝福と幸運を願うものであり、日本の新年の伝統の一部として大切にされています。箸に各家族の名前を入れることで、家族の結束や幸福を象徴し、新しい年の始まりを祝福します。そして、大切な料理をこれらの祝い箸でいただくことは、家族の調和と幸福を願う儀式として行われます。

お食い初めや結納、結婚式

お正月以外にも、特別な機会で祝福の意味を込めて祝い箸が使われます。例えば、赤ちゃんの生後百日を祝うお食い初め、婚約を祝う結納、そして結婚式など、喜ばしい席では祝い箸が一般的に使われます。これらの祝い箸は通常、きちんと折り畳まれた箸袋に入れられ、その場の雰囲気や文化に合わせてデザインや装飾が施されています。

名前を入れる習慣や繰り返し使う習慣は、お正月の祝い箸に特有のものであり、他の祝祭の際には一般的ではありません。ただし、箸袋に名前や日付を入れることは、その日の特別さを強調し、思い出に残る瞬間を演出する手段としてよく採用されます。祝い箸は、日本文化における祝福や幸福を象徴する大切なアイテムであり、重要なイベントで使用されることが多いです。

祝い箸の呼び方

祝い箸の呼び方

祝い箸の呼び方は以下のとおりです。

  • 両口箸(りょうくちばし)
  • 柳箸(やなぎばし)
  • 俵箸(たわらばし)

順番に解説します。

両口箸(りょうくちばし)

祝い箸は、その特別な意味合いを持つために、特定の作りになっています。これらの箸は通常、両端が細くなっており、そのデザインには「神人共食(しんじんきょうしょく)」という考え方が反映されています。

この「神人共食」という概念は、神様への感謝と人々の幸福を結びつける考え方を表現しています。具体的には、祝い膳やお供え物を神様に捧げ、それが神からの祝福を受けた後、人々がその食事をいただくことによって幸福が広がるという信念です。

祝い箸の片方は人が食べるために使われ、もう片方は神様へのお供えとして利用されることで、この「神人共食」の概念が具現化されます。これにより、神と人々が共に食事を分かち合い、感謝と祝福が共有されるという精神性が表現され、特別な席や祝祭の際に祝い箸が使用される意味が深まります。

柳箸(やなぎばし)

祝い箸は、一般的に「丈夫でしなやかな柳の木」を使用して作られます。柳の木はその特性から、雪が積もっても折れにくいと言われており、この特徴を生かして祝い箸は製作されます。祝いの席でお箸が折れることなく、食事を安心して楽しむために、丈夫でしなやかな柳の木が用いられることで、幸運や吉兆を引き寄せると信じられています。

また、柳の木は古くから水で清めるための神聖な木材として知られており、その特性に縁起を結びつける信仰が根付いています。白木の香りは邪気を祓う力があるとされ、これが祝い箸に添えられることで、食事が清らかで幸運なものとなると信じられています。このように、祝い箸の材料としての柳の木は、その丈夫さや清浄な特性から、祝福と縁起の象徴として広く愛されています。

俵箸(たわらばし)

祝い箸は、その形状からさまざまな名称で呼ばれます。中央が膨らみ、米俵に似ていることから、「俵箸」として知られています。この形状は、五穀豊穣や豊かな収穫を願う象徴として使われ、祝福の意味を込めています。

さらに、祝い箸には子孫繁栄や幸福を祈るために、「はらみ箸」や「太箸(ふとばし)」といった別の名前で呼ばれることもあります。これらの名称も、家族や子孫の繁栄を願い、幸福を祈る文化的な要素を表現しています。

祝い箸の名前や形状は、地域や文化によって異なることがありますが、共通しているのは、特別な席や祝福の場で使用され、幸運や吉兆を象徴する大切なアイテムとして扱われていることです。

祝い箸の入手方法

祝い箸の入手方法

祝い箸の入手方法は以下のとおりです。

  • 店舗や通販で購入する
  • お食い初めのデリバリーを頼む
  • お宮参りのときに神社から授かる

順番に解説します。

店舗や通販で購入する

祝い箸は、一般的にスーパーマーケットや百貨店だけでなく、オンラインのネット通販などでも入手できます。通常、これらの箸はセットで販売され、一般的には5膳から10膳のセットが多く見られます。

お祝いの席や特別なイベントで使用されることが多いため、セットで買うことで家族や友人と共に使えて、特別な日を祝福する際に便利です。また、オンライン通販の普及により、幅広いバリエーションの祝い箸を手軽に購入できるようになり、さまざまなデザインや素材の選択肢が提供されています。

お食い初めのデリバリーを頼む

お食い初めの際にデリバリーサービスを利用すると、祝い箸がセットに含まれていることがあるので、デリバリーを注文する際にはセットの有無を事前に確認することがおすすめです。

また、お食い初めの際には、かぶや大根に塩を加えて作る浅漬けやぬか漬けが適しています。これらの漬物は日本の伝統的なお食い初め料理であり、赤ちゃんの成長と健康を祝う象徴的な食べ物として重要です。

デリバリーを通じてお食い初めの食事を楽しむ場合、特にこれらの伝統的な要素を取り入れることで、家族の幸福や子供の健康を願う意味がより深まります。

お宮参りのときに神社から授かる

神社において、お宮参りのご祈祷の一環として授与される特別な品物として、歯固め石と祝い箸が一緒に提供されることがあります。

これは、お宮参りの際に神社での祈祷や祈願を行った後、神からの祝福や幸運を受け取るために贈られるもので、祝い箸はその一部として含まれています。歯固め石は、赤ちゃんの歯が丈夫に育つようにとの願いを込めて贈られることが多いもので、祝い箸と合わせて、家族の幸福や健康を神聖な場で祈願し、神様からの恩恵を受けることを象徴しています。

このような贈り物は、神社における特別な儀式や祭りの際に一般的に行われ、信仰と文化が結びついた重要な瞬間を記念し、祝福を受けるための象徴的なアイテムとして提供されます。

まとめ

本記事では、祝い箸を使うタイミングと併せて、祝い箸の呼び方や入手方法を解説します。

祝い箸はお正月・お食い初めや結納、結婚式で使用します。

神戸はしまんでは、さまざまな祝い箸を取り揃えています。資料請求や見積もりなど、気軽にお問い合わせください。

TOP