神戸はしまんでは、お箸・割り箸をはじめとするオリジナルノベルティをお創りしております。

メールフォームからのお問い合わせはこちらお気軽にお電話下さい。平日10:00~17:00。0120-979-905

余予世代の話

箸にまつわるお約立ち情報や
お得な情報をお知らせします。

日本の箸の歴史はいつから?発祥の経緯や世界の箸事情も解説

生まれたときから当たり前のように使っている箸ですが、どんな歴史があるのか考えたことはありますか?

箸の歴史は意外と古く、3000年以上前から誕生していたとされています。

今回は、箸の歴史について詳しく解説します。

箸の歴史

箸はいつ誕生したのでしょうか。ここでは箸の歴史について解説していきます。(なお、箸の歴史には諸説あります。)

最古の箸は3000年以上前

箸が誕生したのは、3000年以上前の中国からと言われています。古代中国の遺構・殷墟では、青銅製の箸が発掘されています。

人間が火を使うようになって、調理や食事で熱いものをつかむ必要がありました。そこで箸が作られたと考えるのが自然です。

もっと前から木や竹でできた箸が存在した可能性もありますが、腐りやすいため木切れと箸を見分けるのは難しいでしょう。

日本では弥生時代から

日本で箸が誕生したのは弥生時代といわれています。しかし、弥生時代は手を使って食べていたとされています。

この時代の箸は、食事に使うものではなく、先祖を祀ったり神様に食べ物をお供えしたりするために使うためのものでした。形状は、ピンセットやトングのような「竹折箸」だったようです。

食事として箸が使われるのは飛鳥時代

日本で食事として箸が使われるようになったのは、1400年前くらいの飛鳥時代といわれています。

遣隋使として中国に渡っていた小野妹子が日本に持ち帰ったとのことです。中国では箸で食事をする文化があり、日本でも広まっていきました。

奈良時代は、箸の文化が普及し始めたもののおもに貴族が使っていました。箸は神の器であり、高価なものだったからです。

しかし、平安時代になると箸の文化が浸透し、箸を使って食事をするのが一般的になっていきます。なお、この時代は竹で作られた箸がおもに使われていたようです。

野菜に使われる箸は「菜箸」といい、現在の料理に使う菜箸のルーツとなっています。

割り箸はいつ誕生した?

割り箸は、南北朝時代に奈良の吉野杉で削った箸を後醍醐天皇に献上したのが始まりといわれています。

しかし、この頃の割り箸は宮廷や位の高い人が使用するものでした。

庶民に割り箸が浸透し始めたのは、江戸時代といわれています。江戸後期は屋台が流行し、使い捨ての割り箸が使われるようになったそうです。

世界の箸事情

箸を使う文化があるのは、世界の約3割といわれています。中国、韓国、台湾、ベトナム、日本など多くが東アジアです。

しかし、箸を使う文化圏であっても、スプーンやレンゲとセットで使うのがほとんど。箸のみで食事をするのは日本独自といえます。

なお、日本の箸は細くて短いのに対し、たとえば中国は長くて太いのが特徴です。日本では木や竹がメインですが、韓国では金属の箸が主流です。これは、ニオイが強く色が濃い食材を使うため、洗いやすさを重視しているためとされています。

箸を使う文化であっても、形状は国によって異なります。

用途別の箸の種類

箸には、目的によりさまざまな種類があります。ここでは、5つの箸の種類を紹介します。

  1. 真魚箸(まなばし)
  2. 菜箸
  3. 盛り付け箸
  4. 揚げ箸
  5. 菓子箸

 

それぞれの特徴を見てみましょう。

1.真魚箸(まなばし)

真魚箸は、魚料理に使われる箸です。右手に包丁、左手に箸を持ち、魚に触れずに捌けます。

竹や木製の箸が使われていましたが、現在では金属製になり刺し身などを盛り付ける目的で使われています。

2.菜箸

調理用の箸で、おもに竹で作られています。調理時に熱くならないように、食事用の箸の1.5~2.5倍ほどの長さがあります。

ちなみに、菜箸の「菜」はおかずのことです。

菜箸には紐がついている商品もありますが、ひっかけて乾燥しやすくしたり、バラバラになるのを防いだりするためのものです。

3.盛り付け箸

菜箸よりも先が細く、繊細な盛り付けに適しています。先端はステンレス素材、持ち手は木製になっている商品が多くなっています。

なお、真魚箸も盛りつけ箸の一種です。

4.揚げ箸

揚げ物をするときに使われる箸です。竹製や金属製で作られているものが多く、長さは30cm程度の商品が大半です。

そのほか、天ぷらを作るときに衣を混ぜるのに使われる木製の太い箸は「衣箸(またはバチ)」といいます。太いため衣の材料を混ぜすぎることがなく、天ぷらがサクッと仕上がります。

5.菓子箸

お菓子をお皿に取り分けるための箸です。黒文字の木(クスノキの一種)や、竹など、自然を感じさせるため木肌を残して削ったものが多くなっています。

まとめ

箸はかなり古くから誕生していたことがわかります。もともと神様のために用意されたものであり、今でもその文化は残っています。

たとえば、祝い箸の両端が細くなっているのは、片方を神様、片方を自分で使う「神人共食」の意味が込められているそうです。

箸はとても奥深いですね。

なお、神戸はしまんでは祝い箸や業務用の割り箸などさまざまな種類を取り扱っています。その他、多数の飲食店資材も取り揃えているので、気軽にお問い合わせください。

TOP