神戸はしまん社員によるスタッフブログです。
2019.8.7
神戸はしまんは兵庫運河沿いにあります。
もうすぐに海、高松橋という橋のすぐそばです。
多分、海水と淡水の混ざった「吃水域」と言われる所です。
先日、運河からゴボゴボゴボ ズ~ハ~ズ~ハ~ ゴボゴボゴボと
なんともいえない音が響いてきて
「ダース・ベイダー近くにいるの?」って感じ。
で、運河を見に行くと「潜水作業中」とのことで
漁船2台で、潜水作業していました。
危険が伴う作業なのか船上で見守っている人も多く
何をされているのかわかりませんが
「世の中には色々な仕事があって社会は成り立っているのね」
と、私には想像つかない仕事だなぁ~~と妙に見入ってしまいました。
関係ないけど。
「ダース・ベイダー」ってダースベーダーはなくて「・」が入るお名前だと…
じゃ、ダースが名前でベイダーが苗字なのかな?
2019.8.5
以前から1度は行きたいと思っていた島です。岡山県の瀬戸内に浮かぶ島、犬島。宝伝港から船で10分程の島です。人口は約50人ほどと小さな島ですが、最近はアートの島として注目を集めています。定期船を降りると、チケットセンターがあり島内アート観賞用チケットを購入します。この度は、初日は子供を連れて海水浴目的でしたので、とりあえず宿泊施設の岡山市立犬島自然の家に向かいました。
いたるところにアート作品があります。
夜は自然の家の天体観測施設にて星を観察しました。
望遠レンズを通してスマホで撮影しました。左が木星、肉眼では縞模様までみえました。右は土星です。はじめて見たので感動しました。
2日目は今回の目玉、犬島精練所跡に行きました。廃墟好きにはたまらないジブリチックな場所で、明治に10年ほどしか稼働しなかった銅の精錬所です。銅の精錬時に出来る廃棄物でレンガを作って、そのレンガで施設の1部が作られています。
素敵な島すぎてここでは書ききれないです。是非、もう一度涼しい時期に行きたいと思いました。暑すぎました!
一番驚いたのは、この岡山の小島に多くの外国人観光客が居たことです。
2019.7.29
作らなければ、作らなければと思いながらなかなか手を付けれなかった、お箸の博物館。あまり小難しい講釈を入れても「ふ~~~~~ん」て感じなので、分かりやすくどのようなお箸がありどのような用途、お店で使っていただくのがいいかを、簡単に説明しています。このお箸だからこの食事にしか使えないということは、もちろんないですが、ふさわしいお箸というものはありますので参考にしていただければと思います。先ずは割箸の杉箸・ひのき箸・竹箸をUPしています。
https://www.hashiman.com/wp/museum/
2019.7.26
神戸はしまんの夏季休暇が8月11日~15日になります。近頃は働き方改革企業も増えてきて運送会社も例外ではありません。
休日中の運賃の大幅値上げや休日中の配送は受けませんという運送会社も増えてきています。弊社取引の運送会社からもこのような通達が来ています。
8月10日~18日までの運送便配送は19日以降配達になると言われていますので、申し訳ありませんがまとまったご注文・余裕をもってのご注文をよろしくお願いします。
2019.7.23
Tさんのブログ「UVレジン」に触発されて
私も真似して「UVレジンセット」を購入いたしまして、手作りピアス作りました。
それをここでお披露目する前に・・・・
何か月か前にTV「おはよう朝日です」で取り上げられていた
「金継ぎ」に興味を持って番組内で紹介されていたFBから連絡して、あるワークショップに参加しました。
割れてしまった陶器や磁気をよみがえらせる技術です。
本当の「金継ぎ」は漆と金をつかって茶道具などを修復するのですが
今はお手軽に「接着剤」「金塗料」で似たような作業ができます。
それでも色々とコツを教えていただき、楽しいワークショップでした。
で、その「金継ぎ作品」がこの写真です。
割ってしまったお茶碗とフチが欠けた小鉢です。
上手にできているでしょ?
byココドコ