神戸はしまん社員によるスタッフブログです。
2012.12.10
寒いですねぇぇ
ブログ更新オサボリ中のココドコ
です。
予想以上に年末忙しくて・・・@言い訳
少し前になりますが12月1日(土曜日)神戸はしまん忘年会を
会社近くの居酒屋さんで開催いたしました。
「飲み放題プラン」にしたもので、ついついガッツリ呑んでしまい
翌日はほとんど行動できない日曜日を過ごすことになり
久々に深く反省いたしました
この反省を活かすべく、新年会は「飲み放題プラン」のチョイスやめます
神戸はしまんの忘年会イベントはベタですがビンゴゲーム。
賞品は六億円です。
もしも六億円あったら。。。と、考えるのも楽しいですね。
さて、神戸はしまんメンバーの中から億万長者は出現するでしょうか!
大晦日のお楽しみ
2012.11.26
昨日の神戸マラソンは晴天に恵まれて大成功でしたね。
神戸はしまん本社前がフルマラソンの折り返し30Km地点になりますので
ランナーの方のなかに「神戸はしまんの看板見たよ」と言う方がいらっしゃるでしょうか?
一番キツイとされる頃なので、そんな余裕ないでしょうか。
私は須磨駅西側の10Km手前で応援いたしました。
トップの方の流れるような走りに見とれ、その後続くランナーの人波に
ちょっと「フーーー」となりながらも
通り過ぎるランナーを最後まで応援いたしました。
お友達や知り合いも何人かいましたが、
全然知らない方を応援するのも気持ちが良いもんだと実感いたしました。
応援しながら、こちらも応援されていりような・・・
よく「元気をもらう」と言う言葉を聞きますが
まさに「元気をもらった」一日でした。
2012.11.20
堅い感じの名称ですが「木育全国生産者協議会」に入会いたしました。
「木育」とは日本の森林を守り育てるために「木」を上手に利用することです。
神戸はしまんでは以前より「国産の割箸を使ってください」とのキャンペーンを幾度も行ってきました。
その時に必ず耳にする言葉が
「木を切ると自然破壊」「割り箸は資源の無駄遣い」等々。。。
「イヤイヤそうじゃないよ」とご説明すると多く方が納得していただけますが。。。。
これからもこのブログを使って、情報発信していきます。
以下、林野庁木材利用課の方の言葉より
日本は国土の7割が森林。
戦後に植えられた杉桧は毎年成長しており、活用されたものを差し引いても、
毎年8千万㎥が増えています。
一方、日本全国の用材需要量は年間7千万㎥です。
数字上は100%自給できることになりますが、木材自給率は3割を切っています。
国産材が使われないことで手入れされない山が増え荒廃してきています。
食品は原産国や産地を気にする方が多いですが、
木の産地への関心は薄く、伐採は環境破壊とする誤解も多い状況です。
木の良さを知り国産材利用の意義を理解する取り組みである「木育」は大変重要です。
2012.11.15
販売管理部の小さな星の王子様です。
皆様とはお電話でお出会いさせていただいています。
いつもの職場を離れて鳥取重箱検品隊に参加しました。
鳥取県は砂丘ぐらいしか行ったことがなくてしかも大昔なので・・・
どんな所だったかな~と思いだしながらいざ出発~
行きは高速で事故の為に大渋滞。
出発してまだ間もないところで車が進まなくてかなりのロスで予定時刻より大幅に遅れ
なんとかお昼過ぎに協力会社工場へ到着しました。
訪問先の工場内は、とてもきれいに片付いていて
しかも働いている人もテキパキさが半端なく素晴らしく
只々、見とれてしまって目がテンになってしまいました。
すごすぎる上には上がいるものです
たいした役にもたてず・・・皆さんの動きに感銘、感心だけして1泊して帰ってきました。
宿泊先も良くてご飯も美味しくて( ^)o(^ )
心強い協力会社様が私達の仕事を満身で助けて下さっていることに感謝して
満足の鳥取出張でした~
2012.11.9
秋真っ盛りBIG
MJです。
先日の鳥取出張の宿泊した皆生温泉の観光ホテルのもてなしが
とても心地良いものでしたのでご紹介します。
その内容は
チェックインの時に部屋の場所、館内の施設、食事の時間についての説明があります。
ロビーに座って説明があったり、仲居が部屋に来たりもしません。
浴衣も大柄な(太っている)私にはフロントで大きいサイズを貸してくれました。
部屋の冷蔵庫には無料のミネラルウォーターが冷えていました。
建物は築40年以上経っており古いのですが埃一つ落ちてなく清潔でした。
過剰な応対全てがお客様に喜ばれるわけではありません。
適度な距離を保ちつつ必要な事は抜け目なく、勉強になりました。
今度は家族で泊まってみたい一軒です