神戸はしまんでは、お箸・割り箸をはじめとするオリジナルノベルティをお創りしております。

メールフォームからのお問い合わせはこちらお気軽にお電話下さい。平日10:00~17:00。0120-979-905
スタッフブログ

スタッフブログ

神戸はしまん社員によるスタッフブログです。

重箱の検品で鳥取へ

2012.11.6

米子道/蒜山サービスエリアにて撮影 2012/11/04

紙製の重箱を製造しているメーカーさんが鳥取にあります。
そこへ、打ち合わせ&検品と言うことで行ってきました。

工場での仕事の話は一緒に行ったスタッフのブログに任せるとして

冠雪の大山キレイでした
紅葉には少し早いかな?というタイミングでしたが
冷たく澄んだ空気と温かな日差し
ジャージー牛乳のソフトクリームをペロペロしながら
至福の時間を味わいました。

好きな「お箸」は何ですか?

2012.10.24

と、聞かれる事があります

割箸は素材の種類と形状のバリエーションが様々です。
杉、桧、赤松、白樺、竹、トド松、エゾ松、ポプラ、
白楊、シナ、北洋、スプルス・・・・・

大げさに言うと世界中の様々な地域から日本に入ってきています。
もちろん日本国内でも多くの地域で作られています。

神戸はしまんが主に取り扱っているのは
割箸の主要産地=奈良県吉野地方の物が多いです。

そこで、質問の答え。
私は、割箸の基本中の基本だと思っている「ひのき元禄」が好きです。
杉の柾目のスキッとした感じも好きですが
やさしい気分になれるお箸は「ひのき元禄」かなぁぁ。
これは私ココドコ主観です。

みなさんはどんな割箸がお好きでしょう?
安ければなんでもいいよ」なんて悲しいこと言わないでね。

気持ちの良い季節ですね。

2012.10.15

こんにちわココドコです。

気持ちの良い季節ですね。
週末には淡路島へ釣に行きました。

釣りは楽しいのですが、エサの匂いっつーか、魚臭さってイヤですよね。
そこでヒラメキましたワタシ。
アルコールで除菌消臭だと宣伝して販売してるじゃないの。。。。と

予想通り!バッチリです。
指も手もヌルヌルもすぐに取れるし、さっぱりとします。
皆様も釣のお供に「ハンドミスト」おすすめです。

で。釣果。。。。。なのですが
イワシちゃんがオイルサーディンとなりチーズ焼きになりました。
おいしかったよん

重箱勢ぞろい!

2012.9.28

すっかり秋らしくなりましたね。
ココドコです。

朝晩過ごしやすくなると神戸はしまんでは年末臨戦態勢です。
本日、お節料理用の重箱第一段の商品をUPしました。
「とにかくコレ見て!」をご覧ください。

 

おせち料理ミニ知識
もともと季節の変わり目の節句(節供)に、神様にお供えした食べ物が「お節料理」でした。
やがて、正月がもっとも重要な節句であることから、正月料理のことを「おせち料理」と呼ぶようになりました。
おせち料理は年神様に供える料理であり、家族の幸せを願う縁起ものの料理でもあります。

先の大震災をきっかけに「家族のあり方」など色々と考える方も多くなり、
一年の始めは家族が揃い「おせち料理」を食することのありがたさを再実感されているようです。

お祝箸のこと

2012.9.18

久しぶりの雨でしっとりしている神戸です。ココドコです。

神戸はしまんのホームページに関して、時々アクセス解析をしています。
不思議な現象に気がつきました。
それは「元旦のアクセス数が異常に多い。通常の3倍~4倍の数」ということです。

 お正月は「祝箸」をお使いになる方が多い

祝箸って、なんだろう? どんな風習なの?

ちょっと調べてみよう→ネットで祝箸検索

色々調べていて「神戸はしまん」のページにたどり着いた

アクセス数 
と、言う現象ではないかと思っています。素人の推理ですが・・・
お正月に祝箸をお使いいただく方が多い。興味ありを持たれる方が多い。というのは
私たち「祝箸業界」の者にとって、とてもうれしい 😆 ことです。

 お祝箸は両方が細くなっており、両端の区別がありません。
片方を人、もう一方を神様が使うとされ、両端が細くなっています。
これは新年にいただく食事「おせち料理」は神様へのお供えを共にいただく。
という風習から来ています。
「神人共食(しんじんきょうしょく)」と言われています。

その大切なお道具が白木で作られた祝箸です。

古来より、春一番に芽を出す柳の白木を素材として作られており、
「家内喜(やなぎ)」という字もあてられるおめでたいものですが、
最近はより安価で豊富にある白楊(アスペン材)の祝箸も多く流通しています。

ただ今、神戸はしまんでは絶賛販売中です。
祝箸のご用命はぜひぜひ
OME対応しております

お問い合わせ

資料請求やお見積もりなどお気軽にお問い合わせください。

スタッフブログ

スタッフブログ

5月 2025
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
はしまんをもっと知る!
はしまんをもっと知る!
TOP